top of page
検索
お寺暮らしのひろか
2021年12月30日読了時間: 1分
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
虚空蔵菩薩さまを本尊と修する行法が奈良時代以降盛んになり国内に広まったそうです。 茨城県の村松虚空蔵、福島県の柳津虚空蔵、京都の嵯峨虚空蔵が国内三虚空蔵として親しまれていますが、愛知県稲沢市、曹洞宗亀翁寺(きおうじ)にも虚空蔵菩薩が祀られています。...
閲覧数:95回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2020年11月30日読了時間: 1分
招杜羅(しょうとら)
薬師如来を守る12の天部の神のひとり招杜羅大将は、大日如来の化身で丑の守護神将と 伝えられています。 丑といえば、十二支の丑年、午前2時頃の丑の刻、北北東の丑の方角などなど・・・ この漢字は新生児が握りしめた手の形を表した象形文字で、何かを「掴んで始まる」という意味もあるそ...
閲覧数:529回0件のコメント
bottom of page