top of page

襪子

執筆者の写真: お寺暮らしのひろかお寺暮らしのひろか

奈良時代、宮廷では中国から伝わった沓(くつ)を履く習慣がはじまりました。

その際に一緒に伝わったのが「襪(しとうず)」です。

以降、草履の普及に伴い、「足袋(たび)」が主流となりましたが、神社では「襪」寺院では「襪子(べっす)」と呼び、正装時の靴下として現代でも用いています。

普段はあまり見ない(見られたくない!?)足元の装いですが、違いがわかると面白いですね。

二六年 師走 正壽寺 宏香 

閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page