top of page
検索
お寺暮らしのひろか
2024年6月30日読了時間: 1分
略三宝(りゃくさんぼう)
曹洞宗ではお経の終わりにお唱えすることが多い略三宝。普く全ての仏様(仏)・あらゆる菩薩さま(僧)・おおいなる智慧(法)、これらを拠り所とします、どうか先祖から子孫、また餓鬼や夜叉などこの世の全てのものをお救いくださいという意で、その法要の功徳を一粒万倍にしてくれる偈文なのだ...
閲覧数:381回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2024年3月31日読了時間: 1分
自らも愛すべし 自らも敬うべし
道元禅師が記した修証義にある一文です 私たちはそれぞれが唯一無二の命を授かっていまここにいます この命を正しい行いで磨き、自分という存在を敬愛してゆきたいものですね 唯我独尊というお釈迦さま誕生時の言葉を思い浮かべました 令和六年 四月 お寺暮らし画帖 正壽寺 ひろか 合掌...
閲覧数:44回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2024年2月29日読了時間: 1分
供物(そなえもの・くもつ)
頂き物をしたら最初にお仏壇へ「どうぞ」とお供えをして、お下げする際は「いただきます」とご挨拶をします このお下がりには仏さまの功徳もついてくるそうですよ。そういえばお経も読むではなく「あげる」と言いますね 上げるからお下がりをいただける、仏さまだけに限らず人間関係にも共通す...
閲覧数:24回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2024年1月31日読了時間: 1分
放下着(ほうげじゃく)
嫁いですぐの頃、下着を放つとはどういう事だろうかと悩んだことが恥ずかしくも恥ずかしい思い出ですがもちろん読み間違いで、執着(とらわれる心)を放下(投げ下ろす)する、と説かれているそうです。 私たちが生まれながらに授かった身心のうち、頭髪は美の象徴として大切に扱われてきました...
閲覧数:68回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2023年12月31日読了時間: 1分
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
オン・サンマヤ・サトバン 梵名のサマンタバトラには、普く(あまねく)賢い(かしこい)という意があるため普賢菩薩と訳されたのでしょう。 仏さまの慈悲の極みを表しており、どんな場所でもわたしたちを救ってくださるそうです。 東海地方では三重県多気町の普賢寺さまなどでお参りできるそ...
閲覧数:99回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2023年7月31日読了時間: 1分
九万九千日(くまんくせんにち)
観音さまは私たちをよく観て、その苦悩から救ってくださろうとしてくださる慈悲深い仏さまです。 8月9日は「九万九千日(くまんくせんにち)」といい、この日の観音様へのお参りは九万九千日分のお参りと等しくなるのだそうです。 当山には十一面観音さま、如意輪観音さま、馬頭観音さまが祀...
閲覧数:21回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2023年4月30日読了時間: 1分
跋陀婆羅菩薩(ばったばらぼさつ)
お湯をかき混ぜる櫂(かい)を持つ跋陀婆羅菩薩は、入浴中に「自己と水が一如であること」を悟ったそう。 このことから浴室の守護仏とされ、お寺の浴室入口に祀られるようになったそうです。 日常生活で浴室はゆっくりリラックスする場ではありますが、修行僧は浴室での私語も禁じられているそ...
閲覧数:137回0件のコメント
お寺暮らしのひろか
2023年3月24日読了時間: 1分
六牙白象(ろくげのびゃくぞう)
シャカ国の王妃マーヤー夫人は、ある夜白いゾウがお腹に宿る夢をご覧になり懐妊されました。白ゾウには六本の牙があり、悟りへの修行<布施・忍辱・持戒・精進・禅定・智慧>六波羅蜜を表すそうです。そして産まれた王子が悟りをひらきお釈迦さまとなられました。...
閲覧数:137回0件のコメント
bottom of page