top of page
名古屋市西区で禅の体験ができる、曹洞宗のお寺
shouju.com
HOME
正壽寺について
禅のススメ
お寺暮らしブログ
アクセス
お問い合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
全ての記事
検索
文殊菩薩
悟りの智慧をもち、聡明で事理に通じていると般若経典に記される智慧の仏さまです。 その智慧は童子のように穢れなく清らかなことから童子の姿でお像が造られることも多いそうです。 お釈迦さまの弟子で、仏典の編纂に関わった実在の人物と語り継がれており、曹洞宗の修行道場には「聖僧」とし...
お寺暮らしのひろか
2022年12月26日
読了時間: 1分
摩虎羅大将
大威徳明王(だいいとくみょうおう)の化身で、卯の守護神将です。 卯は春の陽気を受け新たな芽が大地を突き破り出てくる様子を表し、新たな世界に門扉を開き未開の地を開発することを表しているそう。 人ひとりのできることなぞ知れています。将来にわたる繁栄のきっかけとすべく、良い仲間と...
お寺暮らしのひろか
2022年11月29日
読了時間: 1分
捨置記
「捨て置きください」は、返事は不要です、の意ですが現代では「へんふよです」と記されることもあるそうです。お釈迦さまは教えを説くためにたくさんの人々の問いに答えられましたが、仏教の教えに関係ない問いには返事をされなかったそうで、経典には「捨置記」と記されているそうです。...
お寺暮らしのひろか
2022年10月31日
読了時間: 1分
精進料理
今や世界的にもその名が知られる「精進料理」は、曹洞宗の開祖道元禅師が確立されました。 これは「お料理のレシピを考案された」という事ではなく、僧侶が修行をする上での決まりごとを記すなかであたりまえに、道具の扱い方、調理の心得と方法、給仕の仕方、食事のいただき方を定めるに至った...
お寺暮らしのひろか
2018年10月31日
読了時間: 1分
お墓まいり
鹿児島では町ごとに小さな墓地が点在していて、道を歩いているとよくお墓を見かけます。自宅のすぐ側にあるので毎日の朝夕にお世話をする習慣があるそうで、御供えの花はどこも立派で活き活きとしていてびっくり感動しました。 いま私が在るのは、これまで命を繋いでくださった御先祖さまのおか...
お寺暮らしのひろか
2017年11月30日
読了時間: 1分
やまと尼寺精進日記
最近、楽しみにしているテレビ番組があります。「やまと尼寺精進日記」という番組で、奈良県の山深くにある尼寺、 音羽山観音寺のみなさんの日々の暮らしのドキュメントです。ご住職を始めお務めのみなさんが朗らかで、笑いを絶やさず、感謝の気持ちを忘れず、日々を丁寧に過ごしておられる様子...
お寺暮らしのひろか
2017年11月1日
読了時間: 1分
bottom of page