top of page
名古屋市西区で禅の体験ができる、曹洞宗のお寺
shouju.com
HOME
正壽寺について
禅のススメ
お寺暮らしブログ
アクセス
お問い合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
全ての記事
検索
宇野,THE禅
テレビ愛知「はちまるまる」の名物コーナーで、アナウンサーの宇野名都美さんが禅寺で坐禅をくみ、人としての成長を目指す番組です。これまでたくさんのお寺で坐禅を組まれてきた宇野さんが、先日正壽寺でも坐禅を組んでゆかれました。 その佇まいの美しさはさすがと感嘆しましたし、撮影の合間...
お寺暮らしのひろか
2018年8月31日
読了時間: 1分
弾指
修行僧が東司(トイレ)へ入るとき、人差し指の横腹を親指でパチっと3回弾いて音を鳴らす作法を弾指と呼び、汚れを払う合図なのだそうです。何の汚れかというと心の汚れだそうで、個室へ入ってホッと緩む心を律するのだそうです。 てっきりトイレ(ご不浄)を浄めるのということだと解釈してし...
お寺暮らしのひろか
2018年7月31日
読了時間: 1分
焼香
仏教では、お香の香りには邪鬼を祓い場を清める力があると考えます。そのお香を心を込めてお供えするのがお焼香です。 曹洞宗では2回のお焼香が主で、1回目「主香」は、ひとつまみした香を額に近づけゆっくりと念じてから焼香し、2回目の「従香」は、軽くつまみそのまま焼香します。...
お寺暮らしのひろか
2018年6月30日
読了時間: 1分
関善光寺
先日ご縁いただいてお参りしてきました。 五郎丸ポーズの如来さまが有名ですが、日本で唯一の卍戒壇があるお寺でもありました。 御本尊様の床下に卍を象った回廊があり、真っ暗闇の中手綱だけを頼りに一心に歩みます。周囲はおろか自分の存在さえも一瞬疑ってしまうほどの闇を体感する機会はそ...
お寺暮らしのひろか
2018年5月31日
読了時間: 1分
普請
家を建てた時などに「普請する」と言いますが、本来は禅宗のお手での行事の際に、修行僧や近隣の人々など多くの人にお手伝いをお願いすることを「普く(あまねく)請う(こう)」と言っていたことから使われるようになったそうです。 花まつりの花摘み、境内の清掃、本堂の建立など、地域のみな...
お寺暮らしのひろか
2018年4月29日
読了時間: 1分
bottom of page